間取りの失敗

スポンサーリンク
間取りの失敗

廊下はいらない?

間取りを考えるのって楽しいですよね。家作り中で一番楽しいのが間取りを考えている時かもしれません。要望を伝えて、ハウスメーカーから作ってもらった間取りを見てさらにいい家になるように考える。ここをこうすると動線はいいけど、ここに無駄なスペースが...
家作りの考え方

小さな子どもがいる家族の家はどんな家がいい?

家を新築するのは、どのような方でしょうか?最も多いのが小さな子どもがいる家庭。やはり小学校に入る前に家を、という方は非常に多いです。そのような方にお勧めするのはどのような家か?それは間取りや設備にこだわった特徴のある家ではなく、普通の家をお...
家作りの考え方

柔軟な空間が多いほうがいい

間取りを考えていると、リビング、ダイニング、家事室などとそれぞれの部屋やスペースに役割をあてがって考えてしまいます。でも、そもそもその部屋、スペースに役割を固定する必要があるのでしょうか?部屋の名称に意味はないキッチンのように、コンロやシン...
スポンサーリンク
間取りの失敗

間取りの考えすぎに注意

家を新築するとき間取りを考えるのはすごく楽しいです。これこそ家づくりの醍醐味。家の工法によっては制約もありますが、自由に部屋を組み合わせたり自分好みの家を考えるとこができます。間取りを考えるのは楽しいので、いつまでも考えていたくなりますが、...
間取りの失敗

カーテンは想定外の事態を生む

窓のカーテン。おそらくほぼすべての家についていると思います。でも、家を建てるときには当たり前の存在過ぎて後回しにされ、そこまで考慮されません。以前は、窓にはカーテンを付けるのが普通で他の選択肢はまったくと言っていいほど考慮されませんでしたが...
間取りの失敗

北側の和室

和室を作るとき、和室をどのような用途で使うか考えていますか?我が家では、主な用途としては、客間です。でも、基本的にはお客さんはそれほど来ませんので、そんな時にはリビングからも使えるようにと考え、玄関から直接和室に行くこともできるのですが、リ...
間取りの失敗

土間収納の大きさには要注意

玄関に土間収納をつける。これは間取りを検討する当初からの要望でした。そして、完成見学会などで見た、天井高くらいまである大きなシューズボックスも欲しい。家が完成してみると玄関には収納は豊富になりましたが、問題もありました。圧迫感がすごい我が家...
家作りの考え方

照明のスイッチはどこに?

照明スイッチの位置。たいていは、部屋の出入り口付近につけます。でも、本当にその位置がベストの位置でしょうか?スイッチの位置について考えてみます。部屋の中と外照明のスイッチは、部屋の出入り口付近にある。出入口といっても大きく分けて2パターンあ...
設備の失敗

雨の音がうるさい 原因は二つあった

雨音が気になるところがある。これは住み始めた当初から気が付いていました。でも、最近になって推測ではありますが原因がわかりました。原因は二つの要素が関係していました。軒がない雨音がうるさいと感じる窓があります。当然、窓は外壁についている。家の...
間取りの失敗

収納のつくりすぎ

部屋に物があふれているのはいやだったので、新築のさいには収納をとにかくたくさん作ることにしました。とにかく多くの収納をつくるために、部屋の大きさを犠牲にしてでも収納スペースを増やしました。最終的に、収納率は16%くらいとなりました。引越し後...
間取りの失敗

トイレはどこに?

間取りを考えているとき、最後に配置するもの。階段とトイレです。LDKは当然メインに考えますし、玄関は土地の形状によってある程度位置が決まります。そして、お風呂などを考える。最後に階段やトイレ。たいてい、あいているところに配置するような考え方...