昔はまったくありませんでしたが、最近はハイバックタイプの洗面化粧台がたくさんあります。
正面の壁から蛇口が出ているタイプのもので、使ってみると非常に使いやすく、洗面化粧台の中では、奥行きも比較的狭いものがあり、そのおかげで設置スペースも比較的小さくできます。
奥行きが狭いということは、使う時も蛇口まで手が届きやすくて便利です。
さらに、洗面器から正面の蛇口部も一体になっているので、水がはねても心配なし。
非常に使いやすそうです。
ただ、洗面化粧台を見ていて気になったこともありました。
今の我が家のアパートの洗面台では、蛇口の横にハンドソープとかを置いて使っています。
ハイバックのためその部分に置くスペースはなく、絶壁の状態ですので、そこに物を置くことはできません。
ハンドソープとかは、どこに置いたらいいのでしょうか?
少し気になっていましたが、今のアパートに付いている洗面台は、幅60cmの小さなもの。
でも、今度の新築には幅100cm程度の少し大きめのものを採用する予定です。
幅が広くなると洗面器の部分が大きくなりますが、それ以上に左右のフラットな部分が広くなります。
60cmの洗面台では左右に置けなくても、100cmの洗面台なら、左右のスペースが広いので、そのスペースに十分物が置けそうです。
ハンドソープなどはそこに置けばいい、問題解決、と思っていました。

家が完成して生活し始めると、確かに左右のフラットなスペースに十分なスペースがあり、ハンドソープなどを置くことが出来ました。
でも、実際使ってみると、そこに置くのは、あまり使い勝手がよくないと感じています。
この左右の部分、奥のほうなら問題ないのですが、前のほうに物があると手を洗う時にすごく邪魔になるのです。
物を落としてしまう、ということは、ほとんど無いのですが、置いてあるものに手をぶつけて落としてしまわないように、なんとなく気にしながら手を洗ったりしてしまっています。
普通の洗面台のように奥にフラットな部分があると、そこは洗面台の広さ分使うことができます。
でも、ハイバックタイプの洗面台の左右のフラットな部分は、手前側(洗面台の真ん中より自分側になる部分)については、ほとんど使うことができないスペースであることに気がつきました。
化粧のとき化粧品などを一旦置いておくような場所としてはいいのですが、ハンドソープや石鹸などを置いておくにはあまりいい場所ではないですね。
特に、ハンドソープなどのボトルに入った少し背の高いもの。
こういったものを左右に置くと、なんとなく動作が窮屈な感じになってしまいます。
ハイバックタイプの洗面化粧台を採用する時には、一度普段の動作などを想定して検討するといいかもしれません。
コメント