間取りの失敗

スポンサーリンク
間取りの失敗

引き戸より開き戸がよかった

室内の部屋の扉。扉の種類としては、開き戸、引き戸、折れ戸、大きく分けると、この3種類があります。ただし、折れ戸は、クローゼットや何か特別な事情やシチュエーション以外では部屋の扉としては、ほとんど採用することはありませんので、室内の部屋の扉と...
外構の失敗

屋外のコンセント

外のコンセントって何に使うのだろう?家の外壁についている防水仕様のコンセント。ほとんどの家に一ヶ所くらいは付いているのではないでしょうか?でも、実際何に使うのかがいまいちわからない。我が家の場合、バーベキューなんてやりそうにもなかったし、本...
間取りの失敗

エアコンはどこにつける?

何度も修正して、やっと間取りが完成しました。窓の位置なども完璧。変更しても、もうこれ以上はよくならないだろう、と思ったくらいです。ただ、後になってから考えてみると、あまりしっかりとは検討していないことがありました。それは、エアコンです。エア...
スポンサーリンク
間取りの失敗

玄関の利便性を高めたい

玄関は外出する、または、帰宅の際に必ず通る場所です。お客様が来るときにも最初に見ることになる家の中、ということもあって玄関は見た目のことを重視して考えてしまいます。でも、家族みんなが毎日必ず使う場所でもあるため、使い勝手がいいことも重要です...
間取りの失敗

間取りは南側の取り合い

リビングは、大きな窓を作って明るく開放的に。ダイニングも同じ。寝室やそれぞれの部屋も光の入る明るい部屋がいい。このように間取りを考えてみると全ての部屋を南側に配置したくなります。当然と言えば当然の結果です。でも、南に面することができる部屋と...
間取りの失敗

LDKではなく、L+DKがいい

LDKを一体にすると、大きな空間になることもあり、家が広く見えます。リビングとダイニングとキッチンが一つの繋がった空間であることは、キッチンでの作業中も家族と一つの空間にいることができます。最近では当たり前の間取となりましたが、以前は違いま...
間取りの失敗

薄暗いキッチン

きれいに整頓されたキッチン。アパートでは、狭くて収納が限られるため、きれいにどころか、ある程度整理するだけでも大変でした。結局、キッチンには、いつも物があふれかえっていたと思います。それを教訓に、家を建てるなら、キッチンに物があふれるのだけ...
間取りの失敗

吹き抜けの3大デメリット

吹き抜けには、メリットもありますが、かなり大きなデメリットがいくつかあります。それを知り、デメリットを理解したうえで吹き抜けを採用することで、後悔することを防ぐことができます。吹き抜けのデメリットの中でも、大きなものを3点あげます。冷暖房が...
家作りの考え方

日当たりが悪い場合の対策方法

家を建てるにあたって、日当たりというのは結構大きなウェートを締めているのではないでしょうか?でも、なかなかいい土地は出てきませんし、もし出てきても今度は予算の関係で無理だったり。日当たりがいい土地は、日当たりが悪い土地よりも当然お高くなって...
間取りの失敗

割高な可動間仕切りは不要

今は子どもが1人だけど、将来的にはもう1人は欲しい。でも、いくら計画していても、子どもは授かりもの。絶対にもう1人できるとは限りません。そのため家の間取りを考える時、子供部屋をはじめから2部屋作るかを非常に悩みました。子ども部屋が無駄になる...
失敗・後悔ポイント

使わない部屋、用途不明の部屋を1部屋作るべき

家族4人、2階は寝室に子供部屋二つ、1階にはLDKにトイレ、お風呂、洗面と予算の都合もあるので、使わなくなるような無駄な部屋は作りたくありません。とはいっても収納はしっかりとほしい。各部屋に結構大き目のクローゼットを付けて、これならそれぞれ...