吹き抜けには、メリットもありますが、かなり大きなデメリットがいくつかあります。
それを知り、デメリットを理解したうえで吹き抜けを採用することで、後悔することを防ぐことができます。
デメリットの中でも、大きなものを3点あげます。
冷暖房が効かない
吹き抜けがあると、空間は必然的に広くなります。
当然、エアコンは効きません。

特に、暖房。
暖かい空気は上にたまりますので、暖房をかけても下の方はなかなか温まりません。
逆に、冷房は想像より効きます。
吹き抜けのない部屋と大差ないかもしれないと感じるほどです。
ただし、夏の場合は、吹き抜けの窓からの日差しが厳しすぎます。
そうなると窓にシェードなどを付けるしかありませんが、シェードを締めてしまうなら、そもそも吹き抜けの意味に疑問を持つことになりそうです。
音が伝わりやすい
吹き抜けはたいていリビングにあります。
そして、2階はそれを囲むような形で廊下があり、それぞれの部屋がある。
リビングから部屋の扉が廊下などを経ずにつながったような状態だと思います。
これはリビングの音が部屋に聞こえやすいことになります。

リビングのテレビの音が各部屋で気になるくらい聞こえるのです。
こどもが勉強していたり、仕事を部屋でやっているときに、テレビの音が気になってしまうため、テレビの音を下げてもらう。
テレビの音は下げてもらった、でも、しゃべり声や笑い声が聞こえて気になる。
結局、声のボリュームも落としてもらわないといけなくなります。
勉強や仕事などをしていて、部屋で起きている状態ならまだいい。
起きて勉強や仕事をしているのだから、音の対策としてイヤホンをして音楽を聴いたりしてごまかすこともできるから。
でも、明日朝が早いから先に寝ている家族がいる場合などは、さらに気をつかうことになってしまいます。
部屋にいる家族、リビングにいる家族、そのどちらにとっても少々ストレスを感じることになるでしょう。
お手入れが面倒
吹き抜けを採用した方のほとんどが、高い位置に窓を作っていると思います。
吹き抜けのメリットである、部屋を広く感じさせたり、開放的に感じるにはやはり明るくなければ意味がありません。
そうなると必然的に吹き抜けに窓をつくることになります。
開閉しない窓、FIX窓を採光のためにいくつか配置するというような形が多くみられます。
高い位置に窓があり、遮るものは少ないため採光という意味ではすごく効果的です。
ただ、その窓は、非常に高い位置にあるため簡単に拭いたりお手入れはできません。

さらに、窓があるということは壁のように完全なフラットにはなっておらず、凹凸が少なからずあるということです。
高い位置のためそれほどホコリはたまらないのですが、1年も経てば気が付くとその部分にほこりが溜まってしまっています。
高いところにある窓用の長いポールが付いた清掃用品などもありますが、そのためだけに必要になってしまいますし、そもそも面倒でもあります。
さらに、吹き抜けでは、窓だけでなく、照明器具も高い位置に付いています。
吹き抜けの天井にそのまま照明を付けることは、光が居住空間まであまり届かないため、ほとんどないと思いますが、天井から吊り下げられている照明はよく見かけます。
天井までの高さがあるため吊り下げる高さを調整して、照明の高さに変化を付けたりするとすごくかっこいい。
ただし、窓と同様に照明もメンテナンスが必要です。
照明自体の掃除は窓と同じような長い清掃用品で掃除できるかもしれませんが、器具の交換などはもう普通にはできません。
高い脚立や梯子を持ってきて頑張ればできなくはない、でも、けがをしたら元も子もありません。
吹き抜けのメンテナンスは簡単ではありません。
コメント