家作りの考え方 日当たりが悪い場合の対策方法 家を建てるにあたって、日当たりというのは結構大きなウェートを締めているのではないでしょうか?でも、なかなかいい土地は出てきませんし、もし出てきても今度は予算の関係で無理だったり。日当たりがいい土地は、日当たりが悪い土地よりも当然お高くなって... 2024.01.22 家作りの考え方間取りの失敗
失敗・後悔ポイント 使わない部屋、用途不明の部屋を1部屋作るべき 家族4人、2階は寝室に子供部屋二つ、1階にはLDKにトイレ、お風呂、洗面と予算の都合もあるので、使わなくなるような無駄な部屋は作りたくありません。とはいっても収納はしっかりとほしい。各部屋に結構大き目のクローゼットを付けて、これならそれぞれ... 2023.12.19 失敗・後悔ポイント間取りの失敗
間取りの失敗 コンセントがあると便利だけど忘れがちなところ 悩みに悩んだ末、ついに間取りが決定。次は、電気関係のことを決めなければいけない。照明も悩みますが、コンセントの数と位置もかなりしっかりと考えなければいけません。そして、どれだけ考えても住みはじめると、ここにもつけておけばよかった、と感じるの... 2023.11.13 間取りの失敗
間取りの失敗 ファミリー玄関って必要ですか? 家族用と来客用に玄関を中で分ける。家族だけの時は家族用玄関を、来客時は来客用の玄関を使う。そうすることで普段は来客用の玄関を使わないことで、いつお客さんがやって来ても、常にきれいな玄関を維持できます。突然の来客時に急いで玄関を掃除する必要が... 2023.10.03 間取りの失敗
間取りの失敗 勝手口の位置はどこがいい? 勝手口はその名の通り、キッチンについていることが多いと思います。私も特に考えることもなく、当たり前のようにキッチンのつきあたりに勝手口をつくりました。使い勝手としては悪くないのですが、想像以上にデメリットもありました。冬寒く夏暑い勝手口の一... 2023.09.25 間取りの失敗
間取りの失敗 土間収納、物置よりも、物置部屋を家に組込むべき 家が完成して、新居に住み始める。アパートや前に住んでいた家から引越す時にすべてのものを持っていく、という方は少数派だと思います。ある程度は持っていくものを整理して、断捨離ではありませんが、不要と思われるものは捨てます。捨てるので、新居に引っ... 2023.09.25 間取りの失敗
間取りの失敗 リビングはテレビとの距離を考える テレビはどんどん安くなっていきます。安くなっているのでせっかくだから大きなテレビを購入する。でも、そのテレビを置くだけのスペースはあるでしょうか?たいていの場合、設置するためのスペースは考えて購入するはずです。買ったのに設置できないというの... 2023.06.06 間取りの失敗
間取りの失敗 リビングに収納はないほうがいい リビングは、起きている間、家の中では一番過ごす時間が長い場所。ということは、いろいろな物が必要となるから収納が必要。このように考えて、リビングには収納を多めに準備しました。テレビも納まるような大きな壁面収納のようなものから、クローゼットまで... 2023.05.18 間取りの失敗
家作りの考え方 寝室の照明が明るすぎる 寝室は寝るだけの部屋になる予定。クローゼットは付けるとして、部屋としては、ベッドが二つ置けて二人で寝れれば十分です。夫婦の二人ともが、寝室は寝るだけの部屋と考え、それほどこだわりもなくすんなりと決まりました。照明だけは、どちらかが寝れないと... 2023.05.09 家作りの考え方間取りの失敗
間取りの失敗 2階のトイレは絶対に必要 本格的に家づくりを考えていると、費用の面からあきらめたりするものがたくさん出てきます。その中で検討するものとして、2階のトイレがあると思います。予算の問題にぶつかった時、いろいろと考えた末に、夫婦2人であったり、夫婦+子ども2人の4人家族く... 2023.04.06 間取りの失敗
トイレ トイレに広さは必要か? トイレでも快適にすごすため、ある程度の広さがあったほうがいい。このような考えから広めのトイレとしましたが、完全に失敗でした。トイレの一般的な広さ0.5坪、180cm×90cmというのがよく見るトイレの間取りです。アパートのトイレはこれよりか... 2023.03.27 トイレ間取りの失敗