検討したけどやめた理由 へーベルハウスをやめた理由 四角くて外壁に特徴がある。鉄骨で高い。何も知らない状態でのへーベルハウスのイメージはこんなところではないでしょうか?モデルハウスに行くと、もちろんさらに詳しく教えてもらえます。へーベル板がどのようなものであり、どんな特徴があるか、などなど。... 2023.11.10 検討したけどやめた理由
その他 壁面収納のデメリット モデルハウスで見ると壁面収納ってかっこいいですよね。我が家も造作で作ってももらいました。テレビボードと一体になったような形で、大きなテレビがあって、その周りに棚がある。テレビも納まって、壁一面が収納になり、その割にはすっきりとしていていい感... 2023.10.03 その他
その他 家の外観にはこだわらなくてもよかった 家の外観ってこだわりますか?新築の時には、家の形やサイディングはもちろんですが、外に付くメーターボックス。さらには、雨樋、電柱からの電気の配線までこだわってスッキリと見せるように考えました。外観にはコストがかかる見た目を良くするのって、工夫... 2023.06.02 その他
検討したけどやめた理由 ミサワホームをやめた理由 ミサワホームの特徴は、なんと言っても蔵です。物置部屋の天井を低くすることにより、住宅の延床面積に加算されずに収納などの面積を大きく増やすことができます。家の構造としては、普通の2x4。あとは「MGEO」という制震装置が有名です。一応、鉄骨も... 2023.06.02 検討したけどやめた理由
家作りの考え方 樹脂サッシについて考えてみる 樹脂サッシは今やかなり一般的なものとなりました。アルミサッシに比べて断熱という点においては圧倒的に優れています。まあ、サッシの面積なんて家の面積に比べればたいしたことないので、気にしなくてもいい程度とも言えますが、断熱にこだわるなら、サッシ... 2023.05.31 家作りの考え方
家作りの考え方 基礎断熱はメンテナンス性を犠牲にしている 普通は断熱は壁や床に入っているもの。それを家の基礎まで断熱してしまおう、というのが基礎断熱です。確かに、冬に床が冷たくて足から冷えてくるというのはよくあることだと思います。それなら床暖房を設置すればとも思いますが、初期費用、ランニングコスト... 2023.05.31 家作りの考え方
検討したけどやめた理由 住友林業の申込金5万円はすぐに払ってはいけないと思う 住友林業にプランや見積をお願いしようとすると申込金が必要になる。その額、5万円。えー、ちょっと高すぎじゃない?他社は無料でプラン、見積をやってくれるところがたくさんあるのに・・・。さらに、地盤調査まで無料のところだってあるのに・・・。そう思... 2023.05.22 検討したけどやめた理由
家作りの考え方 実際に住んだ時の延床面積の感覚 家を計画していて間取を考えていると、どんどん広くなってしまう場合があります。たしかに収納は豊富に欲しいですし、快適に暮らすには広いにこしたことはないと考えてしまいます。でも、実際に暮らしてみるとそれほど生活スペースは必要ないことのほうが多い... 2023.04.21 家作りの考え方
家作りの考え方 シャッターと防犯ガラスどちらがいい? 一戸建てにおける防犯という点で一番危ないのは窓です。これは間違いありません。以前はピッキングが世間をにぎわせましたが、今ではそれほど件数が多くないらしい。これがマンションやアパートでは違ってきます。それは侵入できる窓が少ないから。マンション... 2023.02.07 家作りの考え方
家作りの考え方 一戸建て VS マンション 一戸建てにするか?マンションにするか?これは非常に悩みます。かなりの田舎であったり、かなりの都心であったりすれば、ほとんど選択肢はないと思う。田舎なら、そもそもいいマンションなんてなかなか無いので、多くの場合一戸建てを選択するしかありません... 2023.01.11 家作りの考え方計画の失敗
その他 電気メーター 水道、電気、ガスなど、家の周りには各種検針用のメーターをつける必要があります。ほとんどの検針メーターは、取付位置にあまり融通が利きません。たとえば、電気のメーターボックスは壁につけないといけないようです。この電気のメーター。検針の人が見に来... 2022.11.17 その他