考え方

スポンサーリンク
家作りの考え方

柔軟な空間が多いほうがいい

間取りを考えていると、リビング、ダイニング、家事室などとそれぞれの部屋やスペースに役割をあてがって考えてしまいます。でも、そもそもその部屋、スペースに役割を固定する必要があるのでしょうか?部屋の名称に意味はないキッチンのように、コンロやシン...
家作りの考え方

一戸建てを購入すべき人

一戸建てか?マンションか?悩ましい問題です。一戸建てのほうが家での生活だけを考えれば快適そうだけど、立地、利便性を考えるとマンションのほうが圧倒的に上。ハウスメーカーのモデルハウスなどを見ると、とにかく一戸建てがいい、と思ってしまいますが、...
家作りの考え方

2階リビングのメリット・デメリット

家が密集した土地では、誰もが一度は考える2階リビング。でも、実際に暮らしてみるとデメリットもあります。2階リビングのメリット・デメリットを考えてみます。メリット日当たり・採光がとりやすいメリットの代表的なものがこれ。日当たりや採光の目的で2...
スポンサーリンク
家作りの考え方

採用するか否か、新築時の判断基準は?

新築を計画していると、いろいろな物を取り入れたくなります。取り入れたくなるものには、間取りのような根本的なことから、収納に関するアイデアの類まで様々なものがある。でも、費用であったり、スペースであったり、または、家族の希望などによりすべてを...
土地選びの失敗

災害に強い家ではなく、災害に強い場所を選ぶ

自然災害は怖い。自然の力は圧倒的で人間がどうにかできるものではありません。それでもいざというときのために少しでも災害に強い家を建てよう。思わずそんな風に考えてしまいますが、それには問題点もあります。自然は予測できない自然災害の怖いところは予...
家作りの考え方

新築の検討期間はどれくらいがいい?

家を建てる。ほとんどの方にとっては、一生に一度のことです。当然、気合を入れてしっかりと考えます。最初はどうするか?まずは、住宅展示場へ足を運び、ハウスメーカーのモデルハウスを見て回ります。ある程度目星を付けたら今度はそのハウスメーカーの工場...
ハウスメーカー

家は性能?本当に?一条工務店への疑問

家は性能。一条工務店のキャッチコピーです。気密性、断熱性を高めて高気密高断熱の家を実現しています。充填、外張りの2重断熱。さらには全館床暖房。どちらも簡単ではありません。すごいことです。でも、それに胡坐をかいて手抜きをしているのではないか?...
家作りの考え方

アクセントクロスの選び方

部屋の中が普通すぎるので、何か室内が華やかになるものが欲しい。でも、当然ながら予算はあまりかけられない。そんなとき、真っ先に考えるのがアクセントクロスです。昔は、一般の住宅で壁一面だけクロスを他と変えるなんてことは、考えもしませんでしたが、...
家作りの考え方

家の重要性は高まっている

外出自粛などのため、家にいる時間が増えていると思います。休日はともかく、テレワークなどの方は、平日も家にいるため、家での時間がほとんどになる。家にいる時間が圧倒的に長くなるため、家での快適さが生活において、より重要になってきています。家でも...
家作りの考え方

家づくりの再考が必要かもしれない

現在の状況において、家づくりはなかなか難しいかもしれません。ソーシャルディスタンスを取る、中国からのものの納入が遅れている、などいろいろな要因がありますが、再考しなければならない一番大きな要因は、お金です。収入がどうなるか?今の経済状況を考...
家作りの考え方

自宅のネット環境がより重要になった

テレワークが推進されています。国の方針でもあるので、おそらくどんどん広がっていくと思う。その結果として、自宅のネットワーク環境が非常に重要になってきました。家を建てるときにしっかりと考えておく必要があります。できるだけ有線化するZoomのビ...