家作りの考え方 住宅ローンは、変動金利?固定金利? たぶん人生において一番高い買い物は、家。そのお金を借りる住宅ローンについては、かなり頭を悩ませる問題です。一番いいのは、借りないこと。自己資金で現金払い。これなら何の悩みも無い。でも、そんなことができる人はほとんどいません。そこで、住宅ロー... 2023.11.10 家作りの考え方
お金の失敗 今なら住宅ローンは固定金利か?! 金利が上昇し始めました。これまでは、ずっと変動金利を選ぶべきだと思っていましたが、ここへきてさすがに固定金利を選ぶべき状況になってきたようです。固定金利を選ぶ理由固定金利を選ぶ理由はシンプル。金利が上昇局面に入ったからです。金利の動きなんて... 2023.11.10 お金の失敗失敗・後悔ポイント家作りの考え方
家作りの考え方 間取りを考える上で階段は難しい問題 間取りを考えるときは、玄関やLDKの位置や大きさを最初に考えると思います。家の何を重視するかを考えて、そこに比重を置いて間取を構成していくのですが、どうしても軽視されがちなのが、廊下や階段です。玄関の位置は、土地の形状や接道状況などにより制... 2023.11.07 家作りの考え方
家作りの考え方 ハウスメーカー、工務店の絞り込みかた 新築を検討していて、まず最初に悩むのが家を建てるのをどこに頼むか?住宅展示場に行っても、大手のハウスメーカーだけでも十数社はありますし、建築予定地で施工可能な会社という範囲ならば、工務店などまで入れたら数百社になってしまいます。その中から1... 2023.10.10 家作りの考え方計画の失敗
家作りの考え方 樹脂サッシについて考えてみる 樹脂サッシは今やかなり一般的なものとなりました。アルミサッシに比べて断熱という点においては圧倒的に優れています。まあ、サッシの面積なんて家の面積に比べればたいしたことないので、気にしなくてもいい程度とも言えますが、断熱にこだわるなら、サッシ... 2023.05.31 家作りの考え方
家作りの考え方 基礎断熱はメンテナンス性を犠牲にしている 普通は断熱は壁や床に入っているもの。それを家の基礎まで断熱してしまおう、というのが基礎断熱です。確かに、冬に床が冷たくて足から冷えてくるというのはよくあることだと思います。それなら床暖房を設置すればとも思いますが、初期費用、ランニングコスト... 2023.05.31 家作りの考え方
土地選びの失敗 家を建てる土地の選び方 一戸建てが欲しい。しかも、できれば注文住宅で自由に考えて家を建てたい。そう思ったらまずは土地探し。でも、家よりもこの土地探しが一番大変です。予算に限りがある方がほとんどだと思いますので、その予算と土地の条件を考えながら探すのですが、条件が良... 2023.05.11 土地選びの失敗失敗・後悔ポイント家作りの考え方
家作りの考え方 寝室の照明が明るすぎる 寝室は寝るだけの部屋になる予定。クローゼットは付けるとして、部屋としては、ベッドが二つ置けて二人で寝れれば十分です。夫婦の二人ともが、寝室は寝るだけの部屋と考え、それほどこだわりもなくすんなりと決まりました。照明だけは、どちらかが寝れないと... 2023.05.09 家作りの考え方間取りの失敗
家作りの考え方 実際に住んだ時の延床面積の感覚 家を計画していて間取を考えていると、どんどん広くなってしまう場合があります。たしかに収納は豊富に欲しいですし、快適に暮らすには広いにこしたことはないと考えてしまいます。でも、実際に暮らしてみるとそれほど生活スペースは必要ないことのほうが多い... 2023.04.21 家作りの考え方
家作りの考え方 家を購入するタイミング 家をいつ買うか?住宅ローンの金利も変動すれば、資材価格の高騰もある。金利も資材もなんとなく右肩上がりになりそうなので、できるだけ早く買うべき?でも、そろそろ土地の価格も下がりだしそうな気がする。。。。家を購入するタイミングは本当に難しいです... 2023.04.20 家作りの考え方
家作りの考え方 勝手口はいる?いらない? 勝手口。昔は、キッチンのことを、お勝手なんて呼んだ為、そこにある出入口ということで、勝手口と呼ばれています。ただ、最近は勝手口のない家も増えてきました。そもそも土地の間口が狭い場合、裏から出入りすることができなかったり、意味のない状態である... 2023.03.02 家作りの考え方