その他ダウンライトの明るさ 前の家では普通のシーリングライトでした。でも、傘の上に溜まるほこりがすごく気になりました。たまの大掃除が面倒で。しかも、掃除のときに下にほこりが落ちる感じも嫌。それならと新居では、できる限りダウンライトを採用。見た目もすっきり。ほこりの心... 2019.11.12その他
その他照明のLED化 最近LEDの照明器具も安くなりました。これなら我が家でも問題ない。家中ほぼすべての照明をLEDにしました。これで電球が切れて、交換のため、電球探して、脚立を持ってきてなどと、ばたばたする事もなくなります。 たしかに交換はしていません... 2019.11.12その他
その他照明に手が届かない 階段の照明をどういうのにするか? かなり考えました。 ブラケットなども検討しましたが、最終的にはペンダントライトを採用しました。 実際に付けてみると、かなりいい感じで、満足していたのですが・・・。 電球交換の時に大... 2021.05.27その他
その他棚板のたわみ 収納の棚ってどういう棚ですか?我が家はほぼ稼動棚。物の大きさにあわせて、棚板を移動できるので、とっても便利です。当然のように収納の棚という棚をすべて稼動棚にしました。あえて固定の棚にする理由は無い。稼動棚でまったく問題ない、と思っていたの... 2019.11.12その他
その他水周りのタイルには大きな欠点がある きれいなモザイクタイルをキッチンや洗面台などの水周りに張るのがはやっています。 昔のタイルのイメージとは違って、すごくカラフルでかわいいものがたくさんあります。 私も新築のときは絶対やってみようと思い、実際、キッチンに張っても... 2019.11.12その他
その他やたらと多いコンセント 家作りについてネットで調べると、コンセントは多めに取り付けたほうがいい、というようなアドバイスがたくさん出てきます。 それならと、アドバイスに従って多めにコンセントを取付けました。 かなりの数です。 でも、完成した家を見... 2019.11.12その他
外構の失敗外構費は土地による 田舎のほうだと、とにかく土地って大きいですよね。 大きな土地にこれまた大きな家を建てる。 2世帯住宅ではなくても、2世帯同居の家も多いため大きな家が多いみたい。 まわりを見渡してもほとんどが大きな家ばかりです。 そ... 2019.11.12外構の失敗
外構の失敗重機の入口がない 家を建てている途中は、いろいろな問題が起こり大変でしたが、なんとか当初の予定通り家は完成。 こどもが小学校入学のタイミングだったので間に合って、ほっと一安心。 あとは引越してからでもいいから、特に急がずゆっくりと外構を検討しよ... 2019.11.12外構の失敗
その他窓と室外機 家の外観をできるだけスッキリさせたかったので、エアコンの室外機などのことも考えて、室外機の置く場所を想定しておきました。 我が家の場合、外から一番見えるのは南側。 その見られるであろう南面にはできるだけ室外機をおかないようにし... 2019.11.12その他
その他電気メーター 水道、電気、ガスなど、家の周りには各種検針用のメーターをつける必要があります。 ほとんどの検針メーターは、取付位置にあまり融通が利きません。 たとえば、電気のメーターボックスは壁につけないといけないようです。 この電気の... 2019.11.12その他
間取りの失敗ベランダを何に使う? ベランダにベンチなどを置いて、夏はビールでも飲みながらのんびりと過ごしたい。 なんとなくそんなことができるベランダにあこがれてしまって、かなり大きなベランダを新築の時に希望しました。 ついでに、ベランダが大きいなら洗濯物や布団... 2019.11.12間取りの失敗