検討したけどやめた理由 住友林業をやめた理由 大手ハウスメーカーをいろいろ見て検討していた時、住友林業が一番好みのハウスメーカーでした。理由は、和っぽい雰囲気と木質感。ふんだんに木を使って木質感を出しながらも、ハウスメーカー特有の、とでも言いましょうか、野暮ったくならず非常に洗練された... 2025.09.04 検討したけどやめた理由
洗面化粧台 ハイバックタイプ洗面化粧台のデメリット 昔はほとんどありませんでしたが、最近はハイバックタイプの洗面化粧台がたくさんあります。正面の壁から蛇口が出ているタイプのもので、使ってみると非常に使いやすく、洗面化粧台の中では、奥行きも比較的狭いものがあり、そのおかげで設置スペースも比較的... 2025.09.04 洗面化粧台
浴室 お風呂は一坪で十分 浴室は、在来での施工も可能ではありますが、コストパフォーマンスを考えるとユニットバスの一択です。ユニットバスって本当によくできていて、これといった問題もないと思っていましたが、使っているうちにいくつか不満が出てきました。サイズは1坪で十分ユ... 2025.09.04 浴室間取りの失敗
間取りの失敗 エアコンはどこにつける? 何度も修正して、やっと間取りが完成しました。窓の位置なども完璧。変更しても、もうこれ以上はよくならないだろう、と思ったくらいです。ただ、後になってから考えてみると、あまりしっかりとは検討していないことがありました。それは、エアコンです。エア... 2025.09.04 間取りの失敗
家作りの考え方 天井材に木を使う場合は注意が必要 床はフローリングで当然のように木を使う。それにたいして、天井は普通の壁紙仕上げが多いと思います。その天井をフローリングのような木の羽目板にすると面積が大きく、天井には照明以外ものを置いたりすることもありませんので、一気に部屋の木質感がアップ... 2025.08.20 家作りの考え方
間取りの失敗 書斎は他の部屋ときっちり分けるべき 新築するなら書斎がほしい。家でがっつり仕事をするわけではありませんが、翌日のために資料を読んだり、調べものをしておくことはある。リビングでもできなくはないけど、平日の夜ならいいのですが、休日に資料を読んでおこう、と思っても、休日はリビングで... 2025.07.16 間取りの失敗
外構の失敗 自宅の自転車置き場 駐輪場を考える 子供がある程度大きくなる。小学校の高学年くらいからのお子さんがいらっしゃるご家庭では、自転車置き場は必須かもしれません。お友達同士で遊びに行くとき、絶対に自転車での行動になります。でも、家を建てるときに、自転車に乗っていなかったり、お子さん... 2025.07.16 外構の失敗失敗・後悔ポイント家作りの考え方
土地選びの失敗 とにかく土地が大事 家を新築して住み始めて痛感したことがあります。それは上物である家よりも土地が非常に重要だということです。立地は快適さにつながる広い土地を求めるなら、どうしても立地は悪くなりがちです。利便性x広さ これが土地の値段といってもいいと思いますから... 2025.06.11 土地選びの失敗家作りの考え方
間取りの失敗 割高な可動間仕切りは不要 今は子どもが1人だけど、将来的にはもう1人は欲しい。でも、いくら計画していても、子どもは授かりもの。絶対にもう1人できるとは限りません。そのため家の間取りを考える時、子供部屋をはじめから2部屋作るかを非常に悩みました。子ども部屋が無駄になる... 2025.03.05 間取りの失敗
家作りの考え方 玄関ドアの開く方向の決め方 玄関ドアの開く方向について考えたことはありますか?普段、玄関ドアの開く向きなんて気に留めることはありません。家を購入するときになって初めて考えた、場合によっては、家を購入する時にもそんなことは考えなかった、ドアの開閉の向きが選べること自体を... 2025.01.10 家作りの考え方
間取りの失敗 引き戸より開き戸がよかった 室内の部屋の扉。扉の種類としては、開き戸、引き戸、折れ戸、大きく分けると、この3種類があります。ただし、折れ戸は、クローゼットや何か特別な事情やシチュエーション以外では部屋の扉としては、ほとんど採用することはありませんので、室内の部屋の扉と... 2025.01.10 間取りの失敗