ミサワホームの特徴は、なんと言っても蔵です。
物置部屋の天井を低くすることにより、住宅の延床面積に加算されずに収納などの面積を大きく増やすことができます。
家の構造としては、普通の2x4。
あとは「MGEO」という制震装置が有名です。
一応、鉄骨もありますが、ほとんどが2x4なのではないでしょうか?
蔵は他でもできた
ミサワホームの特徴である蔵。
でも、実は蔵って別に他の工務店とかでも作ることはできます。
ハウスメーカーではいろいろと決まりごとがあり、難しいのかもしれませんが、一般的な工務店ならいくらでもやってくれる。
特許があったらしいのですが、それも切れたか、認められなかったか、詳細は忘れてしまいましたが、今では完全に自由に他のメーカーや工務店も作ることができるらしいです。
ミサワホームにとっては一押しのアピールポイントだと思うのですが、別に他でもできると思ったらちょっと拍子抜けですね。
MGEOは不要では?
制震装置MGEOですが、そもそも必要かどうか疑問に思ってしまいました。
もともとある程度大きな地震がきたら仕方がない、という考え方をしているのもあり、MGEOに興味がありませんでした。
ホームページなどを見ると、 地震の時、内装などの仕上げ部分の被害も防げる、というようなアピールがされていますが、大きな地震のときに部屋の壁紙まで気に掛けてもらわなくても大丈夫かな。
そして、さらにいうなら、予算が厳しいことを伝えたのもあってか、ミサワホームの営業さんもそれほど勧めてこない・・・。
家の構造だけで十分強いから別に不要である、というような説明まで受けました。
ミサワの家は頑丈で丈夫だっていうことを言いたいのでしょうが、不要なものがアピールされているのもどうなのでしょうか?
他に特徴が・・・
これが一番かもしれないのですが、これといった特徴が他に無いんです。
展示場で見てもそうなのですが、他のメーカーと比べてみたときミサワホームのモデルハウスは、本当に普通と感じる作りでした。
まあ、よく言えば標準的な家が建てれるとも思いましたが、私の場合は、悪く考えてしまい、普通すぎて面白くない、と思ってしまいました。
これが一番の理由かもしれません。
モデルハウスを見ていても、三井ホームのような洋風のよさもなければ、住友林業のような和風のよさもない。
まさに普通の家でした。
実際には、上にあげたメーカーでもお金を掛けないとそういう雰囲気にはならないので、考えようによっては、オプションを付けていない、普通のインテリアのモデルハウスとなっていたので正直なメーカー、といえるのかもしれません。
でも、素人の私が見ても、モデルハウスのインテリアとかは、もう少し考えたほうがよいのでは?と思ってしまいました。
金額はきっちりと高い
当たり前なのですが、大手ハウスメーカーなのできっちりと高いです。
ミサワホームに対して、それほど特徴が無い、と思っていた私にとっては少々高すぎると感じてしまいました。
それでも他のメーカーはそれ以上の金額で見積が出てきたので、妥当な金額だったのだと思います。
蔵については、初めは魅力的に感じましたが、工務店などでも同じような施工が可能ですし、実際に蔵にしまったものは、その後使うものでしょうか?
蔵に何をしまうか考えてみると、蔵にしまうものって一度しまったら二度と外には出てこないようなものばかりでは?と感じてしまいました。
そして、もし蔵から物を出し入れしようとした場合、天井の高さが低いというのは、物の出し入れに対して、大きなデメリットとなるのでは?
このように蔵についていろいろ考えれば考えるほど、蔵の存在って微妙かも、と思うようになりました。
それよりも収納する物の取捨選択を行うほうがずっとコストパフォーマンスに優れています。
まあ、それが難しいから家の中がごちゃごちゃになって片付かないのですが・・・。
蔵に魅力を感じなくなったうえに、見積金額もそこそこに高いのですから契約には至りませんでした。
営業さんは感じが良くて悪くはなかったのですが、やはり特徴に乏しいというのがやめた一番の理由かな。
コメント
ミサワフォームのセンチュリーに住んで、36年目になります。結論から言いますと、総括的には素晴らしいと思います。約53坪。二階のベランダは、4~5坪はあると思います。シロアリ業者によると、特殊な構造でシロアリ対策が出来ているようです。冬は、10cmのグラスウール(20cmくらいほしかった。)で、正直寒いですが、夏は快適です。近所にセキスイハウスやセキスイハイムの家がありますが、夏は、鉄骨のせいか、厳しいようです。和室は下手だとの投稿がありましたが、そのようなことはありません。自宅は約23畳のリビングダイニング(30畳ほどはほしい。)と、約14畳の和室からなります。当時の設計者の傑作だと思います。一番気に入っているのは、階段で、途中に踊り場があり、そこから天窓からの光が入るのです。二階に上がると、約3.5mの吹き抜けと10畳ほどのフローリングの踊り場があります。本体はしっかりしています。リフォームして、レベルの高いキッチンや大理石の洗面台に変えました。リフォームしやすく、よりよい住宅へ改善できます。難点は、アルミサッシで、断熱性がないことくらいです。
コメントありがとうございます。
実際に住んでいる方の意見は非常に参考になります。
リビングダイニングで23畳、和室14畳!!
大豪邸です。うらやましい。
その広さで夏が快適だなんて、本当に大成功なのだと思います。
現在のミサワは、サッシもアルミと樹脂の複合サッシのようですので、断熱性はさらに改善しているかもしれません。
データがあるわけではないのですが、シロアリについては、ベタ基礎で基礎パッキンなどの工法なら、
侵入口が少なく、通気性の高さからも昔に比べて激減しているのでは?と考えています。
リフォームについては、大手ハウスメーカーのいいところかもしれません。
構造がある程度は決まっているので、リフォームしやすいような気がします。