家の外壁のメンテナンスには、10年ごとに結構な費用がかかります。
でも、外壁を総タイル張りにするならば、基本的にメンテナンスは不要となる。
こんなふうに外壁のタイルを推しているハウスメーカーの営業さんなどはアピールしてきます。
メンテナンス費用はできるだけ抑えたかったので、結構なコストは掛かりましたが、外壁にタイルを採用しました。
外壁総タイル張りです。
サイディングに比べて高いけど・・・
ちょっと無理をして総タイル張りにした外壁。
予算があまり無かったので、できるだけコストアップにならない安いタイルを選んだためか、最近のサイディングと比べると、費用はかなり掛かったにも関わらず、見た目的にはむしろいまいちよろしくないかも・・・。
それでも、サイディングと比較して、継ぎ目のシーリングの目地が無いので、メンテナンス費は不要です。
ただ、サイディングの家に住んでいる友人から、見た目や目地のシーリングが悪くなるだけでメンテナンスなんて、たいして必要ないらしい、ということを聞きました。
その友人の知り合いが外壁のサイディングの工事をやっているみたいなのですが、その人から聞いた話によると、基本的にシーリングが悪くなったとしても、別に雨漏りするわけではない。
シーリングの切れ目などから水が浸入するようにはなるが、普通の雨くらいなら大抵の場合、ほとんど入ることはない。
シーリングの悪くなったところに、高圧洗浄機で水をかけたりすれば、多少中には入るだろうが、普通の雨では入ることはまれのようです。
高圧洗浄機くらいの力、台風や大雨の時などには、少しくらいは中に入りそうだが、その下には防水シートがあるため、そもそも断熱や家の中にどんどん染みこんでいくことはないからたいして心配する必要はないとのことです。

さらに、そもそもサイディングの張替えをやる家の数がそれほどないため、絶対に正しいとはいえないが、シーリングが切れたからといって、サイディングはもちろん、家自体やその下地がひどい状態になっているものは、経験上見たことが無いそうです。
むしろ建て替えのために解体していくときに家の外壁のサイディングの下、防水シートなどが思いのほか綺麗だったので驚いたことならある、といっていました。
その解体した家はシーリングは切れまくっていたそうですが、その下についてはまったく問題なさそうだったみたい。
こんな話を聞いてしまうと、外壁のメンテナンスといっても、防水という点ではほとんど不要のようで、見た目のためのメンテナンス、と考えていいのかもしれません。
サイディングって思ったより耐久性があるんですね。
これがほんとうならタイルのメリットはメンテナンスや耐久性ではなく、見た目、ということになってしまいますが、安いタイルを選んでしまった我が家の場合は、それも微妙です。
タイルでもメンテナンスは必要
外壁が総タイルだからといって外壁まわりのメンテナンスがまったく必要ないわけではありません。
たしかにタイル自体はほぼメンテナンスフリー。
ほとんど劣化もしません。
でも、基本的に外壁とサッシの継ぎ目周りなどのメンテナンスはサイディング等と変わらず同じように必要みたい。
家の雨漏りの原因となるのはサイディング同士の継ぎ目のシーリング部分よりも、サッシや屋根の継ぎ目などが圧倒的に多い。
要するに、防水シートの継ぎ目となる部分が危険なのです。
対して、サイディング同士の継ぎ目は、下の防水シートは継ぎ目とはなっていない場合が多いので、比較的雨漏りの危険が低い場所とも言えます。
どういった理由にせよ、結局メンテナンスが必要なら我が家はサイディングで十分だったかも。
サイディングの見た目が嫌いでないなら、かなりの年数を経ても見た目があまり変わらないという以外、あえて外壁をタイルにする意味はないのかもしれません。