部屋の中が普通すぎるので、何か室内が華やかになるものが欲しい。
でも、当然ながら予算はあまりかけられない。
そんなとき、真っ先に考えるのがアクセントクロスです。
昔は、一般の住宅で壁一面だけクロスを他と変えるなんてことは、考えもしませんでしたが、今ではよく使われています。
ただ、上手にアクセントクロスを使うのは意外と難しいのです。
クロスは、驚くほど種類があり、その組み合わせと考えると、とんでもない数のパターンが存在しています。
しかも、機能がそこまで変わるわけではないクロスについてなので、個人の好みがすべてといっても過言ではないので、この組み合わせが正解、という答えはないともいえます。
正解はないはずのアクセントクロスですが、家が完成した後、ちょっと失敗したかな、と思うことが多いのもアクセントクロスなのです。
基本的な考え方
選ぶ時の参考になるように、まずはアクセントクロスを選ぶ時の基本的な考え方を紹介します。
ベースは白系
まず、ベースの色は、白系にする。
これは当然なのですが、もしベースに濃い色を使う場合、アクセントクロスは使わないほうが無難です。
濃い色の壁紙にアクセントで濃い色を使うと非常にうるさく感じます。
また、アクセントに一面だけ淡い色というのも考えられますが、全面濃い色のクロスにするより、淡い色が1面ある分、3面ある濃い色をとても濃く、暗く感じてしまいます。
上手に使うには、非常に組合せが難しくなります。
さらに、濃い色をベースにしてしまうと、インテリアとの兼ね合いも難しくなり、難易度は相当高くなります。
アクセントクロスを使うならば、ベースは白系にするのがいいでしょう。
色を増やしすぎない
室内の壁の色は、ベース+アクセントクロスの色。
できるだけ色を増やさないほうが、失敗は少なくなります。
多くの色をバランスを取りながら、うまく組み合わせて使うのは非常に難しいのです。
クロスは、その2色だけだから大丈夫と考えていると盲点なのは、設備や家具、カーテンなど。
設備の中でも、一番色があるのはキッチン。
キッチンの扉の色は、場合によってはかなりの面積になります。
さらにカップボードまである場合は、おそらくカップボードの扉の色もそろえていると思いますので、その色が十分アクセントになる。
それ以上のアクセントは要らなかったなんてことも起こりえます。
また、特に忘れがちなのがカーテン。
カーテンは家が完成してから購入する場合も多いかと思います。
カーテン購入の時になって、アクセントクロスとカーテンの色の組み合わせが難しいことに気がついたりします。
もともとカーテン自体がアクセントになるものなので、アクセントクロスとの取り合わせは非常に難しくなります。
特に、濃い目の色のカーテンを検討している場合は、注意して下さい。
アクセントクロスは濃い色、鮮やかな色を
アクセントクロスでは、薄い色や淡い色より、鮮やかで濃い色を選んだほうがいいでしょう。
まず、部屋に入った時の印象が異なります。
当たり前なのですが、鮮やかなほうがパッと目を引きます。
淡い色もやさしい印象で悪くはないのですが、なんとなくぼんやりとしてしまい、アクセントクロスでありながら印象に残りにくいのです。
せっかくのアクセントクロスなのですから、思い切って濃い色や鮮やかな色を選択したほうが効果的だと思います。
アクセントクロスは大きく
ニッチのように壁のへこんだ部分のみ、アクセントクロスとした事例をよく見ますが、それよりは壁一面をアクセントクロスにしたほうがいいと思います。
壁には家具などの物が置かれます。
アクセントクロスの見える面積は、物に隠れて小さくなることはありますが、大きくなることはありません。
部屋に物が何もないということはありませんので、基本的に絶対に小さくなります。
さらに、ベース部分は基本白系。
膨張色でもありどうしても広く大きく見えるものです。
いざ壁紙が施工されてみると、ベースとなる白いクロスに対して、アクセントクロスの面積が非常に小さく感じるということがよくあります。
思い切ってある程度大きな壁面をアクセントクロスにしたほうがいいでしょう。
このあたりが基本的な選び方となります。
ただ、あくまで基本的な選び方であり、ここに書いてあることと正反対の方法でありながら、上手にアクセントクロスを使っている事例を見ることもありますので、冒険せず無難にまとめたい時に参考にしてください。
アクセントクロスをうまく使うことは、本当に難しい。
そもそも感覚は人それぞれ、感じ方が違う、ということもあります。
もし、クロスの組み合わせが決められないようならアクセントクロスは止めるのも選択肢の一つです。
また、選べないけど一ケ所どうしてもアクセントクロスを採用してみたい。
そんな時は、ハウスメーカーや工務店が持っている施工事例の写真やネットで調べた施工事例などを参考に、組み合わせをそのまま採用してしまうのもいいと思います。
具体的な注意事項
ここからは具体的な注意事項をいくつか挙げていきます。
サンプルと実際の違い
アクセントクロスとして、気に入ったクロスを探し、サンプルを取り寄せる。
ベースとなるクロスのサンプルと並べて確認してみたところ、非常にいい感じ。
これでOK。
でも、実際に施工された壁をみたら、何か違う。
これは本当によくある事です。
理由は、色というのは、大きい面積になると色が薄く見え、小さなサンプルでは濃く見えるものだからです。
このため、基本の部分にも書いたように、大胆に濃い色や鮮やかな色を選択したほうが、失敗が少ないでしょう。
窓に注意
アクセントクロスの面に窓があると、カーテン選びが非常に難しくなります。
例えば、ベースクロスの面にある窓とアクセントクロスの面にある窓。
カーテンが同じ場合、それぞれに合う色にしなければなりません。
それが難しいなら、カーテンをそれぞれ替えればいいと考えますが、一つの部屋でカーテンが違うというのはかなり不自然です。
あえて色を変えたい場合は、カーテンでなくシェードやロールスクリーンを選択したほうがいいでしょう。
素材の違いはアクセントになりにくい
色は同系色だけど、凹凸や模様でアクセントクロスに、という事例を見ますが、あまりおすすめしません。
それは家の壁は、それほどまじまじと見るものではないからです。
サンプルで二つを眺めるとアクセントに感じるかもしれませんし、さりげない感じが非常にセンスよくまとまっている、ように見えるかもしれません。
でも、実際にはクロスは壁に貼られるもの。
普通、家の壁はじっと見るものではないため、実際には想像以上にアクセントにはなりません。
アクセントクロスというくらいなので、本来は部屋に入ったときにパッと目が引くようなものがいいと考えます。
せっかくのアクセントなのに部屋に普通に溶け込んでしまってはあまり意味がないのではないでしょうか?
インテリアのことも考える
生活するには家具、家電などが必要不可欠です。
それらが置かれることも考慮してください。
大型の家具、家電をおく場合、壁はかなり隠れてしまう場合もあります。
特に、注意すべきはテレビ。
最近のテレビは大型化し、薄型になった為、コーナーでなく壁面に置かれます。
そうするとテレビボード+テレビで、アクセントクロスが大きく隠れることになります。
家具、家電で注意すべき物として、もう1点要注意のものがあります。
それはソファです。
家具、家電のほとんどは、木の色や白や黒などの無難な色のものが多いと思います。
ただ、ソファは物によってかなり個性の強い色のものがあります。
さらに、その色の面積も比較的大きい。
強い色のソファを選び、その色がアクセントクロスの色と喧嘩するような色だとコーディネートはかなり難しくなります。
あえて色を喧嘩させるというのも、面白いコーディネートになるのですが、結構難しいため、無難にまとめる場合はアクセントクロスと同系の色、または、ベージュなどの無難な色のソファを選べば、アクセントクロスの前でも問題なく収まるでしょう。
アクセントクロスが隠れてしまわなかったとしても、アクセントクロスの壁面に置く家具や家電については、できるだけ良いものにしたほうがいい。
これはアクセントクロスが視覚を誘導するためです。
アクセントなので、人の目はその方向に向くことになります。
ということは、その面に置かれた物も注目をひくことになるのです。
注目を引いてしまった家具や家電などがいまいちのものでは、何のためのアクセントクロスかわからなくなってしまいます。
逆に考えると、そこに置くインテリアを強調するためにその壁面をアクセントクロスにする、というような発想もありですね。
いずれにせよ、アクセントクロスの壁面に置くものについては、しっかりと考える必要があります。
つながる空間は要注意
広いLDK。
LDKにプラスして、さらにもう一部屋、畳スペースなどが一応間仕切りはついているけど、普段は一体として使っている。
最近はこんな間取も多いと思います。
このようにいくつもの部屋がつながって使える、というような間取の場合、それぞれの部屋にアクセントクロスがあるという状況になってしまうこともあると思います。
こんなとき、各部屋の雰囲気がちぐはぐにならないように気を付けてください。
例えば、畳スペースはどうしても和の雰囲気となります。
それとLDKがつながっていてアクセントクロスと畳スペースが同時に視界に入る場合、二つのまったく違う雰囲気と色使いがミスマッチになることがあるのです。
これは個別にみるとまったく問題が無いため、見過ごされがちな失敗と言えます。
個人の感覚で好みの問題でもあるため、その雰囲気の組み合わせが、ありなのか、なしなのかは、本当に難しいとは思いますが、つながりのある空間の場合は、個別の空間だけでなく、つながったときの雰囲気も考えておく必要があります。
その雰囲気の違いを面白い、と考えることもできますので、本当に難しいですね。
部屋を狭く感じる
アクセントクロスを採用すると、基本的に部屋を狭く感じることが多いです。
それは当然の結果。
白系のクロスが一番部屋を広く感じます。
それにアクセントを加えることになりますので、その色は白よりは絶対に濃い色、圧迫感のある色になる。
結果、必然的にすべての壁を白系のクロスにするよりも狭く感じることになります。
これは実際に広い部屋ではほとんど問題にならないのですが、少し小さな部屋に濃い色、特に、暗めの色のアクセントクロスを採用するときには要注意です。
圧迫感によって部屋の小ささを強調することになってしまいます。
それほど影響のない色もありますが、基本的に白より広く感じることはありませんので気を付けましょう。
どの部屋に採用するか
せっかくの注文住宅。
すべての部屋にアクセントクロスを採用しよう、なんて考え方はあまり賛成できません。
まず、アクセントクロスの特徴として、他のインテリアへの影響が大きすぎるため、その後の家具やカーテンなどのインテリア関係の購入時に意外と邪魔になることがある。
さらに、寝室などのプライベート空間にそもそもアクセントクロスが必要なのか?という考え方もあります。
アクセントクロスはお客さんが来た時に目を引くもの。
あくまで来客時などに効果を発揮するのがアクセントクロスです。
その家で暮らす家族にとっては、初めは目を引くかもしれませんが、毎日見ていればすぐに何も感じなくなります。
そこに毎日いる人にとっては、アクセントとは感じなくなるのです。
引越してすぐは気に留める存在ですが、あっという間にただの壁になる。
すぐに、ほとんど気にも留めない存在になってしまうアクセントクロスにこだわる必要なんてまったくないといえます。
さらに言えば、アクセントクロスは生活するうえでほとんど意味をもちません。
むしろアクセントになるほど目を引くということなので、アクセントクロスの色がうるさく感じてストレスになってしまう場合もあるくらいです。
このように考えると、きわめてプライベートな空間である寝室にアクセントクロスが必要だろうか?という疑問が出てきます。
考え方次第なのですが、あまり他人の目に触れないところにアクセントクロスは必要ないのでは?と思ってしまいます。
同じ色のインテリアを一部に使う
アクセントクロスと同系色のインテリアを採用すると部屋に統一感が生まれます。
インテリアの色には気を付けなければいけないのですが、ダイニングチェアの張地をアクセントクロスと同じ色にしたり、ソファにおくクッションを同じ色にする。
こうすることによって部屋全体に統一感が生まれ、より洗練された印象となります。
ただ、あくまで一部で色を揃えるという程度にしておきましょう。
すべて同じ色にしてしまうと、単純にアクセントクロスの効果が薄れるだけになってしまう場合もあるので気を付けてください。
うしろにアクセントクロスを
アクセントクロスは、どこに付けてもいいものですが、アクセントというくらいなので、目を引く色なので、普通の白いクロスより、うるさく感じます。
パッと見た感じでは、アクセントが効いていてすごくいい印象でも、それがずっと視界に入っていて心地よいかは別問題です。
では、どうすべきか?
アクセントクロスは、普段は見ない方向に付けるべきなのです。
ソファの背面などがアクセントクロスにお勧めする代表的なスペースです。
ソファに座って過ごすことを考えると、ソファの後ろの壁を見ることはあまりないと思います。
アクセントクロスのうるささが気になりにくいのです。
部屋に入って、パッと目は引くが、その部屋で過ごす時にはあまり気にならない場所。
そんなところになる壁をアクセントクロスにするのがベストだと思います。
狭い部屋にこそ採用すべき
アクセントクロスは部屋を狭く感じさせます。
でも、あえて狭い部屋にアクセントクロスを採用するのもいいかもしれません。
大きな部屋にもアクセントクロスを使ってもいいのですが、実際にインテリアまで考えてみると、そのアクセントは邪魔になってしまうかもしれません。
大きな部屋では、アクセントクロスではなく、家具やインテリアでアクセントを付ければいいのです。
でも、小さな部屋では、まずあまりものを増やすこと自体ができないと思います。
置き場所もないわけですから。
物をあまり増やせないような部屋に、アクセントクロスを採用すると効果的かもしれません。
好きなようにやるのが一番
アクセントクロスを採用するうえでの注意すべき点はこれくらいでしょうか。
このあたりを考えつつアクセントクロスを決めれば、失敗はあまりしないのではないでしょうか?
ただ、色の組み合わせによる良し悪しや感じ方は、人それぞれ異なるものです。
そして、家というものは結局のところ、その家に住む人が満足感を得られることが一番大切なことでもあります。
特にクロスは、どんな色だろうと生活する上でそれほど困ることはありません。
ですから、他人の評価なんか気にしないで、ちょっとやりすぎたかな、というくらい大胆にアクセントクロスで遊ぶのも正しい考え方です。
クロスなんてものは、その気になれば多少費用はかかりますが、張替えも可能です。
他のリフォームに比べればかかる費用は思ったより安価でもあります。
失敗を恐れず大胆に選ぶことも、失敗しないコツかもしれません。
また、アクセントクロスを採用しない、というのも間違いではありません。
アクセントクロスというのは、あくまでも部屋にアクセントをつけて目を引かせるものです。
家具や他に飾るものなどがあり、それが十分目を引くものであるなら、アクセントクロスは必要ない。
むしろ、アクセントクロスが無いほうが自然でバランスがいい場合もあります。
新築の時はせっかくだからなんでもやってみたい、今しかできないからアクセントクロスを採用しよう、と考えてしまいますが、無理に採用することはないと思います。
そして、インテリアを考えてみるとアクセントクロスがすごく邪魔に感じてしまうこともあります。
壁紙なので物理的には邪魔にはなりませんが、インテリアとの色の組み合わせを考える上では室内の強い色が増えることになるので、邪魔になることがあるのです。
この部屋は何もないからアクセントクロスで・・・なんて考え方をしていないでしょうか?
実際は部屋のつながりやインテリア、家具などによって変化を付けたほうがいいのですが、アクセントクロスを使えばごまかせるから大丈夫、という考え方になってしまい、インテリアをあまり考慮しないまま家の間取が進んでしまうことは多いのです。
できればアクセントクロスを使わなくてもいいような間取り、インテリアにしたほうがいいと思います。
クロスはリフォームで簡単に変えることができますので、実際に住んでみて、それでも部屋に変化を付けたいと思うようなら、15年後、20年後のリフォームで壁紙を変えるときには、アクセントクロスで遊んでみよう、というのもいいかもしれません。
関連記事 : アクセントクロスは使わない
コメント