断熱材へのこだわりは不要かもしれない

家作りの考え方

家の購入や新築について検討するまで、家の断熱材について考えたことのある人は、ほとんどいないのではないかと思います。

スポンサーリンク

断熱方法の種類

断熱には、大きく分けて充填断熱と外張り断熱があります。

充填断熱が一般的な方法で、壁となる柱と柱の間に断熱材をつめて断熱する方法。

外張り断熱は、柱の間ではなく、柱や壁などの構造躯体全体を外から断熱材で囲う方法です。

外から囲うため、外張り断熱のが躯体の保護にもつながることと、切れ目無く断熱できるというメリットがあります。

特に鉄骨では、熱を伝えやすい鉄の柱部分が室内と室外をつないでしまうため断熱性能を損なうことになります。

外張り断熱では、その外側から断熱材で覆うことになるので、非常に効果的です。

外張り断熱のデメリットとしては、壁の厚さには限度がありますので、断熱材の厚さが薄くなります。

当然断熱材の厚さが分厚いほうが断熱効果は高いです。

断熱材の材質

断熱に使う材料、断熱材については、大きく分けると繊維系のものと発泡系のものに分けられます。

繊維系のものは大雑把に言うと布団のようなもので、グラスウール、ロックウールなどが一般的です。

発泡系のものは、発泡スチロールみたいなもので、XPS、EPS、フェノールフォームなどがあります。

各断熱材にはそれぞれ特徴があるのですが、実はその点については、それほど私たちが考えなくてもよいのではないかと思っています。

理由は、たいていのメーカーや工務店は、断熱材のメリット・デメリットをよく理解して、きちんと施工しているからです。

では、断熱については何も考えなくてもよいのか?というと、そういうわけではありません。

断熱材には、それぞれ特徴はあります。

但し、基本的に一長一短で、いずれかのものが圧倒的に優れているわけではありません。

断熱性の高いものは価格が高かったり、施工に手間がかかる。

逆に価格は安いが断熱性は比較的低めだったり。

圧倒的に優れた断熱材があれば、どこだって同じ材料を使うはずなのに、各ハウスメーカーで使われている断熱材が異なるのは、そのためです。

断熱材へのこだわりはあまり意味がないかも

断熱材は、一長一短なのですが、それはあくまで正しい施工がなされた場合に限ります。

施工が悪ければ、せっかくの一長一短の長の部分、その断熱材の強みである部分がなくなってしまう恐れもあります。

施工がきちんとできているかが大切なのです。

では、施工がきちんとできるかどうかをどう判断すればいいのか?

これはなかなか難しい問題で、施工を見学させてもらったとしても、見学した職人さんが丁寧で上手なだけで、別の職人さんが施工するなら見ても意味はあまりありません。

この施工という点から考えると、工場生産のハウスメーカーはやや有利かもしれません。

現場施工よりは工場製作のほうが施工管理もしやすいし、作業の点でも均一にできると思います。

結局この差くらいしかないように感じています。

どのような断熱方法でどのような断熱材を使うかよりも、きちんと使えているかのほうが重要です。

ハウスメーカーの営業さんがうちではこんないい断熱材を使ってます、なんてアピールをしたとしても、たいした意味はないのではないか?と思っています。

ここからは私の個人的な意見となりますが、断熱材には気を配る必要はありますが、それほどこだわる必要は無いと考えています。

なぜか?

理由は、窓と24時間換気にあります。

まず、断熱材の熱貫流率に対して、窓の熱貫流率が極端に大きい点です。

熱貫流率というのは、どれくらいの熱が通過するかという値なのですが、断熱材に対して窓などは10倍近い熱貫流率となります。

断熱材の違いによる熱貫流の差はほんとに微々たるものなので、断熱材にこだわるよりは、窓をこだわるほうが良いのではないかという考えです。

そして、もう一点。

24時間換気で換気しているのに、そこまで断熱にこだわる意味があるのかということです。

24時間換気の換気量は2時間で空気が入れ替わる程度です。

この2点から考えても、断熱なしではいけませんが、断熱にかなりこだわっても効果はそれほど期待できない可能性が十分あるのです。

断熱にこだわることは、家にとってマイナスにはならないと思います。

でも、費用対効果の点からは、それほどいい投資ではないかもしれません。

結論として言えることは、断熱材は種類を検討するよりも、施工がきちんとしていることのほうが大切ということ。

材料の比較よりも、しっかりとした施工ができるハウスメーカーや工務店を選ぶことのほうがはるかに重要です。

タイトルとURLをコピーしました