C値、Q値について

家作りの考え方

住宅の断熱性能として、C値、Q値というものがあります。
C値は、隙間面積、Q値は熱損失をそれぞれあらわしています。
ということは、C値は気密度を、Q値は断熱度をあらわしていて、
数字が小さいほど性能がいいということ。
一条工務店やスウェーデンハウスなどハウスメーカーによっては、
これらをつかってアピールしています。

ただ、個人的にこれらの値はあくまで理論値であり、
真に意味のある数字となっているかが非常に疑問を感じるところです。
Q値は、各家について、実測しているわけではありません。
そもそもが理論値でしかない。
そのような値をアピールすることが本当に意味あるものなのでしょうか?
しかも、Q値については、窓の大きさなど間取りが大きく影響を及ぼします。
断熱の入った壁より、窓のほうが熱損失が大きいですから。
モデルハウスでなら窓を小さくして問題ないでしょう。
でも、実際の家でQ値のために窓を小さくするのはナンセンス。
いや、北海道など寒さが深刻などの極端な気候の地域なら意味もありますが、
日本の一般的な気候の土地で間取りをQ値に固執して変更するのは・・・。
間取り優先でいいのならQ値へのこだわりは特に必要ないのではないでしょうか?

そして、C値。
これは隙間面積。断熱に大きくかかわる数字です。
ただ、隙間を減らしながら、24時間換気を行う。
矛盾してないでしょうか?
隙間があると24時間換気がうまく行えず、
断熱材の結露が発生するなどの情報もありますが、
結露については、エコカラットなど調湿効果のあるようなものを上手に利用して、
湿度をうまくコントロールする方向へ向かうのが正解ではないでしょうか?
また、C値は実際に測定することができます。
建築中に測定するメーカーもあるのですが、
その測定はそもそもいろいろな箇所(換気孔など)をテープなどで塞ぎ測定します。
実際、そのように測るのが公式な測りかたのようですが、
これはたとえばの話なのですが、公式に測ったC値が1.5として、
それらのテープなしの状態で測ったC値が10だった場合、
測ったC値に意味があるといえるのでしょうか?
実際生活しているときのC値は10ですよね。
あまり意味のある数値には思えないのです。

そして、さらにこれは木造限定かもしれませんが、木は動きます。
C値は建築後すぐに変化していると考えられます。
建築途中のC値・・・本当に意味ある数字なのでしょうか?
そして、このC値が2.0と5.0のまったく同じ間取りの家があったとして、
室温・湿度の変化の違いや冷暖房費としてどの程度電気代に影響が出るかなどの
検証はされているのだろうか?
私はいろいろ調べてみましたが、そういったきちんとしたデータは探せませんでした。

住宅の性能をあらわすような数字が無いのでC値、Q値が非常に重要視されていますが、
どうにも不可解な数字でもあるように感じます。
C値、Q値ともに、本当に重要な数値なのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました